====== 変数と定数 ====== 何らかの値に名前をつけるには、変数と定数を利用する方法があります。 ===== 変数 ===== 変数を扱うには''var''と''let''を使います。 ''var''で宣言された変数はミュータブルであり、その後で代入によって値の変更が出来ます。 var x = 99 echo x #=> 99 x = 100 echo x #=> 100 ''let''で宣言された変数はイミュータブルであり、その後で値を変更することが出来ません。 let x = 99 x = 100 # コンパイルエラー このコードをコンパイルしようとするとエラーになります。 Error: 'x' cannot be assigned to 代入しようとしているところで失敗しています。 ===== 定数 ===== 定数を扱うには''const''を使います。 const THE_ANSWER = 42 const PI = 3.1415926535897 定数の値はコンパイル時に評価できる値でなければなりません。従って次はエラーになります。 let x = 1 const ONE = x # コンパイルエラー コンパイルしようとするとエラーになります。 Error: cannot evaluate at compile time: x 当然、定数は値を後で変更することは出来ません。 ===== var、let、constの使い分け ===== ''var''と''let''については、まず''let''を優先するべきです。値の変更が必要とされるのであれば''var''を使います。 ''let''と''const''については、''let''が変数であることと、''const''がコンパイル時に決定されることを考慮して、適切な方を選択します。大まかな目安の一例としては、局所的な値を保持するものであれば''let''、プログラムの各所に影響を及ぼすもので不変であるものは''const''とする使い分けが考えられます。''let''はあくまで変数であり、''const''は定数であることを考えれば、円周率のπなどは''const''の方が適切であると、なんとなく判断が出来ます。 いずれにしても絶対的なルールはありません。センスが問われるところでもあります。 ===== 変数、定数の型 ===== Nimは[[wpjp>静的型付け]]の言語であり、変数や定数は全て型を持ちます。上の例では型を明示していませんでした。これは[[wpjp>型推論]]が働くためです。設定しようとしている値の型によって、コンパイラが自動で変数や定数の型を決定してくれます。多くの場合は、コードが簡潔になるので好ましいことです。しかし、型推論に頼らず、明示的に型を記述することも出来ます。 let x: int = 99 const PI: float = 3.1415926535897 上の例では特にメリットはありませんが、場合によっては、明示的に型を記述する方が意図が明らかになり、コードが読みやすくなる場合があります。 記述した型と値の型が一致しなければ、コンパイル時にエラーになります。 let x: int = 1.2 次のようなエラーメッセージが出力され、コンパイルに失敗します。 Error: type mismatch: got 'float64' for '1.2' but expected 'int' 浮動小数点数が自動的に整数に変換されることはありません。