ユーザ用ツール

サイト用ツール


tutorial:nim:setup_vscode

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
tutorial:nim:setup_vscode [2024/08/20 02:04] – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1tutorial:nim:setup_vscode [2024/08/20 02:04] (現在) – ↷ tutorial:nim:setup-vscode から tutorial:nim:setup_vscode へページを名称変更しました。 freemikan
行 1: 行 1:
 +====== テキストエディタの設定 ======
  
 +テキストエディタは[[https://code.visualstudio.com/|Visual Studio Code]]を使うのがこれ以上ないくらい簡単です。拡張機能マネージャーから//nim//で検索して、インストールするだけです。いくつか同等の目的のものが候補に上がってきます。ちょっと試してみた感じでは、大きな違いは見られませんでした。迷ったら//[[https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=NimLang.nimlang|nim-lang.org]]//という名前のものは公式のものであることがうかがえるので、それを選択するのが無難かと思われます。
 +
 +{{:tutorial:nim:vscode-nim-extension.png?700|VSCode extension nim-lang.org}}
 +
 +ダウンロード数は他のものより少なめになっています。これは、まだ最初のリリースから間もないことだけが理由だと思われます。また、他のものは数年程度更新されていませんが、公式のものはつい最近更新されていますので、そちらを優先的にインストールするのが良いかと思います。
 +
 +インストールすると、Nimのコードがハイライトされるようになるはずです。
 +
 +いろいろな機能がありますが、このチュートリアルで使用するのはキーボードのF6に割り当てられている、//Nim: Run selected Nim file//だけです。現在のファイルを''nim c -r''でコンパイルして実行するというものです。
 +
 +VSCode以外の選択肢も当然あります。[[https://github.com/PMunch/nimlsp|nimlsp]]というNimのLanguage Serverも開発されていて、''nimble install nimlsp''でインストールできます。これを利用すれば、EmacsやVimなどでもVSCodeと同等あるいはそれ以上の環境を用意することが出来ます。

特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC0 1.0 Universal
CC0 1.0 Universal Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki