tutorial:haxe:hello_world
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
tutorial:haxe:hello_world [2024/08/20 01:59] – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | tutorial:haxe:hello_world [2024/08/20 01:59] (現在) – ↷ tutorial:haxe:hello-world から tutorial:haxe:hello_world へページを名称変更しました。 freemikan | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== Hello World! ====== | ||
+ | |||
+ | Haxeのインストールが終わり、'' | ||
+ | |||
+ | |||
+ | <file haxe> | ||
+ | class Hello { | ||
+ | static function main() { | ||
+ | trace(" | ||
+ | } | ||
+ | } | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 任意の作業用ディレクトリに、この内容のテキストファイルを// | ||
+ | |||
+ | このHello Worldプログラムを実行する方法はたくさんあります。Haxeコンパイラは他の言語のソースコードやVMのバイトコードを出力するので、その分だけ実行方法があります。 | ||
+ | |||
+ | まずは、もっとも簡単な方法を紹介します。ターミナルアプリケーションを起動して、ファイルを保存したディレクトリに移動します。 | ||
+ | |||
+ | <cli> | ||
+ | $ cd path/ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 続いて、次のコマンドを打ち込みます。 | ||
+ | |||
+ | <cli> | ||
+ | $ haxe --main Hello --interp | ||
+ | Hello.hx:3: Hello, world! | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | " | ||
+ | |||
+ | 次に、別の言語をターゲットターゲットしてコードを生成させてみます。全部やるのは大変なので、JavaScriptとNekoVMだけをやってみます。 | ||
+ | |||
+ | 先ほどと同じディレクトリで、次のコマンドを打ち込みます。 | ||
+ | |||
+ | <cli> | ||
+ | $ haxe --main Hello --js hello.js | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | すると、同じディレクトリに'' | ||
+ | |||
+ | <cli> | ||
+ | $ ls | ||
+ | Hello.hx | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | この'' | ||
+ | |||
+ | <cli> | ||
+ | $ node hello.js | ||
+ | Hello.hx:3: Hello, world! | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 先ほどの'' | ||
+ | |||
+ | NecoVMの場合は次のようにします。 | ||
+ | |||
+ | <cli> | ||
+ | $ haxe --main Hello --neko hello.n | ||
+ | $ ls | ||
+ | Hello.hx | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | '' | ||
+ | |||
+ | 実行してみます。 | ||
+ | |||
+ | <cli> | ||
+ | $ neko hello.n | ||
+ | Hello.hx:3: Hello, world! | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 同じ結果が得られました。 | ||
+ | |||
+ | 他の言語をターゲットとする場合も、同じような手順でできます。ただし、いくつかのターゲットは環境を追加でインストールする必要があります。どれも'' | ||