差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| odin:setup-vscode [2025/06/13 09:54] – [インデントの設定] Modify subtle styles freemikan | odin:setup-vscode [2025/06/13 10:01] (現在) – [VSCodeの設定] Correct link freemikan | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== VSCodeの設定 ====== | ====== VSCodeの設定 ====== | ||
| - | + | [[odin:|{{: | |
| - | {{: | + | |
| テキストエディタはVSCodeを使うのが一番簡単です。Odinのエクステンションをインストールするだけでシンタックスハイライトが有効になります。エクステンションにはいくつか候補があります。ここでは、エクステンションの一覧に[[https:// | テキストエディタはVSCodeを使うのが一番簡単です。Odinのエクステンションをインストールするだけでシンタックスハイライトが有効になります。エクステンションにはいくつか候補があります。ここでは、エクステンションの一覧に[[https:// | ||
| 行 9: | 行 8: | ||
| {{: | {{: | ||
| - | インストールが完了したら、'' | + | インストールが完了したら、'' |
| ===== インデントの設定 ===== | ===== インデントの設定 ===== | ||
| 行 89: | 行 88: | ||
| 手作業でこの内容のファイルを作成しても問題ありません。これらはolsの動作を調整するもので、他にもいくつかオプションがあります。必要であれば[[https:// | 手作業でこの内容のファイルを作成しても問題ありません。これらはolsの動作を調整するもので、他にもいくつかオプションがあります。必要であれば[[https:// | ||
| - | この状態で拡張子が「.odin」であるOdinのソースコードを開くと、コード補完、シンボルの定義位置へのジャンプ、ソースコードのフォーマット(Ctrl+Shift+I)などが使えるようになっています。 | + | この状態で拡張子が「.odin」であるOdinのソースコードを開くと、コード補完、シンボルの定義位置へのジャンプ、ソースコードのフォーマット('' |
| もし環境変数ODIN_ROOTが設定されていないと、coreやvendorといったOdinに付属するライブラリを認識しませんので、設定しておきます。Bashを使用しているのであれば、.bashrcなどシェルの初期化ファイルに次の1行を追加します。 | もし環境変数ODIN_ROOTが設定されていないと、coreやvendorといったOdinに付属するライブラリを認識しませんので、設定しておきます。Bashを使用しているのであれば、.bashrcなどシェルの初期化ファイルに次の1行を追加します。 | ||
