差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| nim:setup_vscode [2025/05/20 11:23] – freemikan | nim:setup_vscode [2025/05/22 23:48] (現在) – freemikan | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== テキストエディタの設定 ====== | ====== テキストエディタの設定 ====== | ||
| - | テキストエディタは[[https:// | + | {{: |
| + | |||
| + | テキストエディタは[[https:// | ||
| + | 拡張機能マネージャーから「nim」で検索して、インストールするだけです。 | ||
| + | いくつか同等の目的のものが候補に上がってきます。 | ||
| + | ちょっと試してみた感じでは、大きな違いは見られませんでした。 | ||
| + | 迷ったら[[https:// | ||
| {{: | {{: | ||
| - | ダウンロード数は他のものより少なめになっています。これは、まだ最初のリリースから間もないことだけが理由だと思われます。また、他のものは数年程度更新されていませんが、公式のものはつい最近更新されていますので、そちらを優先的にインストールするのが良いかと思います。 | + | ダウンロード数は他のものより少なめになっています。これは、まだ最初のリリースから間もないことだけが理由だと思われます。 |
| + | また、他のものは数年程度更新されていませんが、公式のものはつい最近更新されていますので、そちらを優先的にインストールするのが良いかと思います。 | ||
| インストールすると、Nimのコードがハイライトされるようになるはずです。 | インストールすると、Nimのコードがハイライトされるようになるはずです。 | ||
| - | いろいろな機能がありますが、このチュートリアルで使用するのはキーボードのF6に割り当てられている、//Nim: Run selected Nim file//だけです。現在のファイルを'' | + | いろいろな機能がありますが、このチュートリアルで使用するのはキーボードのF6に割り当てられている、**Nim: Run selected Nim file**だけです。 |
| + | 現在のファイルを'' | ||
| - | VSCode以外の選択肢も当然あります。[[https:// | + | VSCode以外の選択肢も当然あります。[[https:// |
| + | これを利用すれば、EmacsやVimなどでもVSCodeと同等あるいはそれ以上の環境を用意することが出来ます。 | ||
