差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
lazarus:ide-startup-project [2025/06/28 08:33] – Add prerequisite section freemikanlazarus:ide-startup-project [2025/06/28 13:32] (現在) – [初回実行時のオプション] Modify menu follow step to restore stop message freemikan
行 1: 行 1:
-====== IDEの起動 ======+====== IDEの起動と初期プロジェクト ======
 [[lazarus:|{{:lazarus:lazarus_logo.png?150|Lazarus Logo}}]] [[lazarus:|{{:lazarus:lazarus_logo.png?150|Lazarus Logo}}]]
  
行 54: 行 54:
 これらのオプションの意味については[[https://wiki.lazarus.freepascal.org/DWARF|こちら]]を参考にしてください。 これらのオプションの意味については[[https://wiki.lazarus.freepascal.org/DWARF|こちら]]を参考にしてください。
  
-とりあえずここでは「Dwarf 3 (-gw3)」を選択しますが、別のを選択しないといけない状況もありえます。+とりあえずここでは「Dwarf 3 (-gw3)」を選択しますが、別のものを選択しないといけない状況もありえます。
  
 いずれかを選択したらOKボタンをクリックします。 いずれかを選択したらOKボタンをクリックします。
-すると、プロジェクトのビルドが始まり、ビルドが完了すると自動で作成されたアプリケーションプログラムが実行されます。+すると、プロジェクトのビルドが始まり、ビルドが完了するとプログラムがデバッグ環境で実行されます。
  
 [{{:lazarus:lazarus_ide_run_default_app_program_window.png|自動で作成されたアプリケーションプログラムの実行によるウィンドウ}}] [{{:lazarus:lazarus_ide_run_default_app_program_window.png|自動で作成されたアプリケーションプログラムの実行によるウィンドウ}}]
行 71: 行 71:
 この選択はIDE全体で有効です。 この選択はIDE全体で有効です。
 「このメッセージを再び表示しない」を一度クリックしたら、今後は他のプロジェクトでも表示されなくなります。 「このメッセージを再び表示しない」を一度クリックしたら、今後は他のプロジェクトでも表示されなくなります。
-元に戻したい場合は、メニューの [ツール] -> [オプション] -> [Debugger] -> [一般] にある「停止時のメッセージを表示」にチェックを入れます。+元に戻したい場合は、メニューの [ツール] -> [オプション] を選択し、ダイアログで [Debugger] -> [一般] にある「停止時のメッセージを表示」にチェックを入れます。
 </note> </note>
  
文書の先頭へ