差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| lazarus:ide-startup-project [2025/06/28 04:43] – 作成 freemikan | lazarus:ide-startup-project [2025/06/28 13:32] (現在) – [初回実行時のオプション] Modify menu follow step to restore stop message freemikan | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== IDEの起動 ====== | + | ====== IDEの起動と初期プロジェクト |
| [[lazarus: | [[lazarus: | ||
| + | |||
| + | このページではLazarus IDEをを起動して、自動作成される新規プロジェクトのプログラムを実行するまでの手順を紹介します。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 前提 ===== | ||
| + | 読み進める前にLazarusのインストールが完了している必要があります。 | ||
| + | Lazarusのバージョンはここでは4.0を使用しますが、3.xやそれより古い2.xであっても今の段階ではほとんど違いはありません。 | ||
| 行 47: | 行 54: | ||
| これらのオプションの意味については[[https:// | これらのオプションの意味については[[https:// | ||
| - | とりあえずここでは「Dwarf 3 (-gw3)」を選択しますが、別のを選択しないといけない状況もありえます。 | + | とりあえずここでは「Dwarf 3 (-gw3)」を選択しますが、別のものを選択しないといけない状況もありえます。 |
| いずれかを選択したらOKボタンをクリックします。 | いずれかを選択したらOKボタンをクリックします。 | ||
| - | すると、プロジェクトのビルドが始まり、ビルドが完了すると自動で作成されたアプリケーションプログラムが実行されます。 | + | すると、プロジェクトのビルドが始まり、ビルドが完了するとプログラムがデバッグ環境で実行されます。 |
| [{{: | [{{: | ||
| 行 64: | 行 71: | ||
| この選択はIDE全体で有効です。 | この選択はIDE全体で有効です。 | ||
| 「このメッセージを再び表示しない」を一度クリックしたら、今後は他のプロジェクトでも表示されなくなります。 | 「このメッセージを再び表示しない」を一度クリックしたら、今後は他のプロジェクトでも表示されなくなります。 | ||
| - | 元に戻したい場合は、メニューの [ツール] -> [オプション] | + | 元に戻したい場合は、メニューの [ツール] -> [オプション] |
| </ | </ | ||
