差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| gnustep:gnustep-make [2025/05/24 10:37] – [例2: Hello Panel] freemikan | gnustep:gnustep-make [2025/06/13 12:43] (現在) – [例2: Hello Panel] Add puctuations freemikan | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== GNUstep Make ====== | ====== GNUstep Make ====== | ||
| - | + | [[gnustep:|{{: | |
| - | {{: | + | |
| GNUstepは、GNU MakeのMakefileのコレクションによる、独自のビルドツールを提供しています。 | GNUstepは、GNU MakeのMakefileのコレクションによる、独自のビルドツールを提供しています。 | ||
| 行 8: | 行 7: | ||
| このビルドツールをGNUstep Makeと呼ぶことにします。 | このビルドツールをGNUstep Makeと呼ぶことにします。 | ||
| - | いくつかの簡単なルールを覚えてしまえば、手動で直接ObjCコンパイラを実行したり、自前のMakefileを書いたりする手間が大幅に省けるようになります。 | + | いくつかの簡単なルールを覚えてしまえば、手動で直接Objective-Cコンパイラを実行したり、自前のMakefileを書いたりする手間が大幅に省けるようになります。 |
| - | たとえ単純なHello Worldプログラムであっても、直接ObjCコンパイラを呼び出すよりも、GNUstep Makeを利用する方が楽ができます。 | + | たとえ単純なHello Worldプログラムであっても、直接Objective-Cコンパイラを呼び出すよりも、GNUstep Makeを利用する方が楽ができます。 |
| - | したがって、ObjC+GNUstepのプログラミングを続けるのに次に越えなければならないハードルは、GNUstep Makeのルールを覚えることであると言えます。 | + | したがって、Objective-C+GNUstepのプログラミングを続けるのに次に越えなければならないハードルは、GNUstep Makeのルールを覚えることであると言えます。 |
| 行 40: | 行 39: | ||
| [[helloworld|以前やったHello Worldプログラム]]をGNUstep Makeを使ってビルドしてみます。 | [[helloworld|以前やったHello Worldプログラム]]をGNUstep Makeを使ってビルドしてみます。 | ||
| まず新たに適当な名前のディレクトリを作ります。 | まず新たに適当な名前のディレクトリを作ります。 | ||
| - | その中にhello.mという名前のObjCのソースファイルを作成します。 | + | その中にhello.mという名前のObjective-Cのソースファイルを作成します。 |
| __hello.m__: | __hello.m__: | ||
| 行 71: | 行 70: | ||
| * common.makeというMakefileをインクルードしている | * common.makeというMakefileをインクルードしている | ||
| * '' | * '' | ||
| - | * '' | + | * '' |
| * tool.makeというMakefileをインクルードしている | * tool.makeというMakefileをインクルードしている | ||
| 行 110: | 行 109: | ||
| ├── hello.m | ├── hello.m | ||
| └── obj | └── obj | ||
| - | ├── HelloWorld | + | ├── HelloWorld |
| └── HelloWorld.obj | └── HelloWorld.obj | ||
| ├── hello.m.d | ├── hello.m.d | ||
| 行 131: | 行 130: | ||
| * '' | * '' | ||
| - | ObjCのソースコードは変更しなくてもいいのですが、せっかくなのでGUIアプリケーションらしいものに変更してみます。 | + | Objective-Cのソースコードは変更しなくてもいいのですが、せっかくなのでGUIアプリケーションらしいものに変更してみます。 |
| 適当な名前の新しいディレクトリを作成して、その中に次の2つのファイルを作成します。 | 適当な名前の新しいディレクトリを作成して、その中に次の2つのファイルを作成します。 | ||
| 行 210: | 行 209: | ||
| 少し補足しておきます。 | 少し補足しておきます。 | ||
| - | * カレントディレクトリを示す「./ | + | * カレントディレクトリを示す「./ |
| - | * 「.app」は省略可能です => '' | + | * 末尾の「.app」は省略可能です。 => '' |
| - | * 末尾に「/ | + | * 末尾に「/ |
| 実行するとポップアップが表示されます。 | 実行するとポップアップが表示されます。 | ||
